「この技喰らってるだけで死んじゃう」 「とりあえずこれこすってれば勝てる」 初狩りムーブを一瞬でも躊躇させられる対策など共有できたらいいなと思います. テンプレ? 【キャラ】 【状況】 【対策】 状況までで対策を質問したり,コメント入れたりするのもいいかもですね.
【キャラ】Alpha-152 【状況】前投げ→浮きPで強制起こし裏回り→背向け4P浮かせ→空コンで前投げから体力半分持ってかれる 【対策】前投げくらったらちゃんと受け身をとって浮きPをガードする.受け身を失敗して起こされてもバクステすれば背向け4Pはすかせる. 一発目からレアキャラで恐縮です.普段受け身とらないひとにはかわいそうな感じになるので知っといてほしいです.
前投げというと、後のことであってますよね? 壁際バージョンでも同じように強制起こしを狙われるので、ここも受け身ポイントですね 同様に、αの7Kヒット後も受け身しないと強制起こしで背後を取られるので、ヒット後に浮遊になる技は、どれも受け身推奨ですね~
【キャラ】ジャンリー 【状況】 ドラゴンキック 上段キックのガード不能の技ガード不能なので立ちガードしてもあたってしまう 【対策】上段ホールド、サイドステップ、下段ホールド、しゃがみで回避できる。 しゃがんでかわした後ジャンリーが目の前に着地したら立ち投げをすぐいれる。 大雑把ですみません。
【キャラ】 エレナ 【状況】 低膝(仆歩中) 【対策】 ダウンヒット属性が付いた打撃がヒットする。下段はダウンヒットがなくてもヒットする(ほのかジャンケングー)。 それ以外は、どんなにモーションが低くて当たりそうに見えても当たらない 例えば、レイファン3P+K(背折靠)も見た目上当たりそうだが、ダウンヒット属性が無いので当たらない。 また、密度の濃い連携を立て続けに出すことで、低膝→仆6Pなどの切り返し部分を潰すことも可能。 レイファンの場合、6PK6Pを出せば低膝し続けても最後の派生を当てられるし、途中で仆6P等を出されても潰せたりする。 しかし3段目の発生が遅いため、分かっている相手には潰されやすいので過信は禁物。
【キャラ】 ジャンリー 【状況】 クリティカル攻め中の→ 【対策】 打撃継続後に食らった場合、よろけ回復しないとCB確定。 自体のダメージが低いので、かなり継続してからでも狙えるので気を抜かないこと。 を見てからよろけ回復するのは難易度が高いので、対ジャンリー戦でよろけを奪われた際は仕込み回復(中Pホールドを出しつつレバーを回す等)を習慣づけることで対処できる。 慣れるまでは難しいが、よろけ回復を意識することが重要。 逆にこの技をザル状態で通してしまうと、キャラによっては勝つのはかなりキツくなる。
【キャラ】 ラ・マリポーサ 【状況】 → が背後ヒットし、続く派生を含めた択かけをされる 【対策】 キャラによって難易度やタイミング?が異なるが、タイミングよくと入力することでレバーガードが可能。 ボタンガードはできないので、ボタンから手を離しておくこと。あくまでレバーを後ろに入れてレバーガードすることを意識しよう。 コツは、に入れておいて、マリポがヒットする瞬間くらいにと入れること できないキャラも一部居るっぽい?
【キャラ】紅葉 【状況】6KKや渦風中Kなどのガードブレイク天駆移行→天駆中投げで立ちガードを崩されまくる 【対策】ガードブレイクされたところで前しゃがみダッシュ→立ちガード(33ニュートラルH).天駆派生の投げと上段Kはスカし,中段Pはガードが間に合ってガードした側が微有利. だと信じてます.3Hに固有ホールドを持ってるキャラは暴発に注意.
【キャラ】レイチェル 【状況】PP派生OHで一生ロールオーバーされる 【対策】PPを見たらしゃがむ,を頑張って何回か見せる.OHをスカしてハイカウンターで投げ返せるとよい. しゃがみガードを狙ってできるようにするのは難しいですね.自分は始めてから1年くらいかかった気がします. 結局は読み合いになるので対策といえるかわかりませんが,PPKやPP2Kにも対応できるのでありだと思います.
【キャラ】リュウ・ハヤブサ 【状況】隠形印で消えて上から出てくる忍術が止まらない 【対策】7方向にフリーステップしていれば上から出てくる技には当たらず,他の上中段派生もレバーガードで防ぐことができる. 8方向に入力してから移動すれば速いフリーステップになる.Alpha-152の鏡が出てくるOHもフリーステップをしていれば当たらない.
【キャラ】ハヤテ 【状況】3h+kがヒットしてから色々な単発技を振られて削られまくる自分のターンが回ってこないそのままko 【対策】初段の中段kホールド ハヤテの声に合わせオオ!フン!セイヤ!のオオ!が聞こえたらすぐ中段kホールド、オオ!ハ!オオ!ハ! な感じで最速ホールドを出す。 遠距離でもあたるので警戒しておく 中距離でジリジリしだしたらいきなりだされるので、詰めながらガードしてホールドも意識しておく ssで初段をかわす。 中距離で2入れのフリーステップでかわす。派生を出しきられると当たる 可能性もある。近距離だとしゃがみになるので注意 最後のやつはトレモで試して模索中なので流して貰えれば助かります。
個人的に意識しているハヤテの対策は、「をガードしたら一瞬でしゃがんでから下段投げ」をやっています これができると、との両方に下段投げで確反がとれます。 出し切られるとハイカウンターで最後を食らってしまいますが、ダウンして終わりなのでそこまで痛くないと割り切ることも大事です。 ハヤテ側にイヤイヤ最後まで出させるのも目的の一つです。 注意点としては、オンラインだと結構難しいのと、壁際でこれをやった場合に相手が出し切っていると壁コンボを食らって大惨事になるので気をつけるところでしょうか。
【キャラ】クリスティ 【状況】Pからの連携、クリティカル取られてから 【対策】 最近DOAを始めたのですが、クリスティにハメられて挫折しそうです。 技はPを連打しての派生をこすられて、無理にホールドしようとしてハイカン投げや打撃が連続でヒットして負けることが多いです。 使用キャラは紅葉です。 もしよかったら、各キャラの対策情報が載っているサイトなんか教えてもらえると嬉しいです。よろしくおねがいします。
まずこのゲームは相手キャラの対策をするゲームではなく自分のキャラの強みを押しつけるゲームです。 つまりP連繋が嫌なら対策するのではなくP連繋を使わせずに自分のやりたいことをやる立ち回りをするのが正解になります。 もちろん始めたてということなので立ち回りどうこう言われてもどうしようもないと思いますので、 一応できそうな対策を書いておきます。 正直、クリティカルを取られてからP連繋を使ってくるのか、P連繋でもってクリティカルを取られているのかわかりかねるのですが、 状況説明にある通りクリティカルを取られてからという体でお話しします。 連打とある以上ある程度派生を出して来てるものと思います、クリスティのP連打は5発目で中・下で選択を迫れるので おそらく4発までは出して来ているのではないでしょうか? この5発目で読み合いをしていてはいけません、相手も読み合いをするつもりだからです。 相手も読み合いするつもりでいる以上、結果は勝ったり負けたりでしょう、そうなるとクリティカルを取っている側が最終的に勝ちます。 なのでもっと早い段階でホールドをします。具体的には3発目か4発目の中Pをホールドします。 狙って取る必要はありません、P連繋の初段のPが見えた瞬間から中Pホールドを連打してください。反応は早ければ早いほどいいです。 そうすれば3、4発目のどちらかでは引っ掛かるでしょう。 投げも来るとのことですがクリスティの投げは全キャラで最低クラスで、そう大きなダメージはもらいません。 それよりもP連繋が止められるという印象を与えた方がいいと思います。 それでも投げが気になるようならたまにホールドの代わりに8を押しながらKを連打してください。紅葉の浮かせ技が出ます。 当然浮かせ技ですので相手の投げにハイカウンターヒットして浮きます、コンボを調べてきっちり叩き込んでください。 半端なことをする必要はありません。クリティカルを取られてPが見えた瞬間に中Pホールドか8Kの連打です。 一応書きましたが、これで勝てるかというと正直疑問です。 何故なら、そもそもクリティカルを取られないことを目指すべきだからです。 クリティカルを取られている以上どうやっても相手が有利です。 しのげれば恩の字、この対策でダメージを取ろうとしてはいけないことを併記しておきます。 状況があいまいなので正しいアドバイスができたかわかりません、何かのお役にたてれば幸いです。 また、キャラの使い方が掲載されているところはあってもキャラ対策がわかるようなところはおそらくないと思います。
とりあえず投げや下段の択は置いといて立ちガードを固めるのがいい気がします. 最初のうちは相手の上中段出し切りにしっかり反撃することを意識して,途中止めを読めるようになったら打撃で割り込みましょう. 紅葉はコンボ火力が高い印象なので一度とったクリティカルを大事すればP連携に対する攻防の期待値はトントンになると思います. そもそもP連携を黙らせたいならこちらの打撃出し切りに上段ホールドを置いてみるのもいいかもしれません. 属性を外してもノーマルヒットででかいクリティカルをとる技は少ないと思うので続く連携はガードできると思います. 近距離戦にこだわらず少し下がり気味に構えて,長い技で牽制したり66Pで凸ったりするのも一つの手です. 以上クリスティ対策として思うことです. サイトについてですが,情報が古かったりキャラによって情報量に差があったりしますが, http://shoiko.com/doa/index.php はシステムも含めてざっくりといろいろなことが書いてあって参考になりました. 「どあてれ」と検索して出てくるDOA live TVのキャラ講座も面白かったです.